踊れないからこそ始められる。サルサってどんなダンス?
SHINJIです。「サルサダンスをやっています」と言うと、たいてい返ってくるのはこんな言葉です。
「えっ、すごいですね!私、リズム感ないから無理です…」
でも、実は――
“踊れない”と思っている人こそ、サルサを始めてほしいと私は思っています。
私がサルサに出会ったのは、ある種、自分を解放する「自己表現」への渇望があったからです。日常では、感情を抑えて、役割に合わせて、空気を読みながら生きる。
でも、ふと立ち止まったときに、
「私は、私のままで、ちゃんとここにいるんだろうか?」
そんな問いが胸に浮かんでくる。
ダンスって、実はその答えを“身体で実感する”時間なのかもしれません。
「できる」よりも、「感じられる」が大事な世界
サルサはテクニックもあります。
でも、最初に必要なのはうまさや正確さではなく、「今ここ」にいる感覚です。
音に身をゆだねる。
相手の呼吸やリズムに耳をすます。
身体がちょっと揺れただけで、心が少し自由になる――そんな瞬間が、サルサにはたくさんあります。
むしろ、踊れなかった過去を持つ人の方が、
「できないこと」への優しさや、
「感じること」への素直さを持っていたりします。
誰もが輝いていい。サルサはその場になる。
サルサの良いところは、誰もが自分のペースで輝けること。
誰かと比べる必要も、無理して何かを証明する必要もない。
ただ、自分の「今ここにいる」という存在感を感じて、
それを音楽と共に表現していくだけでいい。
そして、それを見て、周囲の誰かが少し勇気づけられる。
それが連鎖して、共鳴が生まれる。
私は、そんな「共鳴の場」をこれからもつくっていきたいと思っています。
まずは、身体でふれてみてください。
「自分に踊れるか不安です」という人ほど、ぜひ一度、音楽の中で呼吸してみてください。
踊れなくてもいい。
揺れるだけでもいい。
笑顔じゃなくても、無言でも、OK。
あなたがあなたとしてそこにいてくれることが、もう、ダンスなんです。
興味があれば、体験の機会や、ちょっとした動画などもありますので、
ぜひメッセージくださいね。
一緒に「自分らしさ」にふれる時間を過ごせたら、うれしいです。
コメント